器屋summer

小皿 | 器屋summer

器屋summer

器屋summer

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 皿
      • 豆皿
      • 小皿
      • 中皿
      • 大皿
    • 鉢
      • 小鉢
      • 中鉢
      • 大鉢
    • 茶碗
    • カップ
      • マグカップ
      • フリーカップ
      • 湯のみ
      • おちょこ
      • スープカップ
    • 花器
    • 酒器
    • SALE
    • その他
    • どんぶり
    • オーバル
    • 作家
      • 庄司理恵
      • 上田隆之
      • 舛井岳ニ
      • 袖師窯
  • CONTACT
  • ホームページ
  • lnstagram
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

器屋summer

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 皿
      • 豆皿
      • 小皿
      • 中皿
      • 大皿
    • 鉢
      • 小鉢
      • 中鉢
      • 大鉢
    • 茶碗
    • カップ
      • マグカップ
      • フリーカップ
      • 湯のみ
      • おちょこ
      • スープカップ
    • 花器
    • 酒器
    • SALE
    • その他
    • どんぶり
    • オーバル
    • 作家
      • 庄司理恵
      • 上田隆之
      • 舛井岳ニ
      • 袖師窯
  • CONTACT
  • ホームページ
  • lnstagram
  • HOME
  • 皿
  • 小皿
  • 舛井岳ニ 寺土5寸皿

    ¥4,950

    SOLD OUT

    直径:約15.5cm 高さ:約3cm 釉薬の色むらと偶発的にできた色とりどりな斑点が、なんとも魅力的です。端が少しあがっているので、掴みやすく利便性も高いです。 舛井岳二(水ノ上窯)/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 舛井岳ニ 織部5寸皿

    ¥4,950

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約3cm 吸い込まれそうな鮮やかな緑は織部という萩焼特有の釉薬です。端が少しあがっているので、掴みやすく利便性も高いです。 舛井岳二(水ノ上窯)/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 舛井岳ニ 寺土5寸皿

    ¥4,180

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約2cm 舛井岳二(水ノ上窯)/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 舛井岳ニ 寺土5寸皿

    ¥4,180

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約2cm 月のクレーターにもみえる、神秘的で淡い色の器。控えめながら、パワーも感じる唯一無二の一皿です。 舛井岳二(水ノ上窯)/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 舛井岳ニ 白マット5寸皿

    ¥4,180

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約1.7cm きなりに近い白でマットな質感です。馴染みやすい色なので、1枚あると重宝します。 舛井岳二(水ノ上窯)/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 花皿 小

    ¥3,300

    直径:約10.3cm 幅:約10.2cm 高さ:約2.5cm 4カ所の角が花びらの形をしたなんとも可愛らしい角皿。小ぶりなので、インパクトのある色みですが主張が強過ぎずよいアクセントとなります。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 そ皿4寸緑(小)

    ¥1,430

    直径:約12cm 高さ:約2cm シンプルだけどリムが効いていて、使い勝手の良いお皿です。サイズ違いで3種、色違いで3種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 そ皿5寸緑(中)

    ¥1,980

    直径:約15cm 高さ:約2.5cm シンプルだけどリムが効いていて、使い勝手の良いお皿です。サイズ違いで3種、色違いで3種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 そ皿4寸白(小)

    ¥1,430

    直径:約12cm 高さ:約2cm シンプルだけどリムが効いていて、使い勝手の良いお皿です。サイズ違いで3種、色違いで3種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 そ皿5寸白(中)

    ¥1,980

    直径:約15cm 高さ:約2.5cm シンプルだけどリムが効いていて、使い勝手の良いお皿です。サイズ違いで3種、色違いで3種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 そ皿4寸イエロー(小)

    ¥1,430

    直径:約12cm 高さ:約2cm シンプルだけどリムが効いていて、使い勝手の良いお皿です。サイズ違いで3種、色違いで3種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 そ皿5寸イエロー(中)

    ¥1,980

    直径:約15cm 高さ:約2.5cm シンプルだけどリムが効いていて、使い勝手の良いお皿です。サイズ違いで3種、色違いで3種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 スリップ角皿

    ¥3,520

    SOLD OUT

    直径:約13.5cm 幅:約13.5cm 高さ:約2cm 袖師窯さんよスリップウェアはさりげなくて馴染み易く、飽きのこない色味が特徴です。サイズも小ぶりなので、主張しすぎずでも目にとまる一皿です。小物やアクセサリー入れにも。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 草絵5寸皿 茶(小)

    ¥2,640

    直径:約15cm 高さ:約2.5cm 和食でも洋食でも、どんな料理にも合わせ易いです。お勧めはナポリタンです!サイズ違いで4種、色違いで2種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 上田隆之 4寸皿 イエロー

    ¥2,640

    SOLD OUT

    直径:約12cm 高さ:約2.5cm 少し大きめの小皿や醤油皿として、重宝します。ざらっとした質感と優しい黄色の色むらが特徴的です。ほんの少しのリムが効いていて、小さめながら主張があります。 釉薬の色むらが特徴的で、手作りならではの味わいが感じられる上田隆之さんの器。主張がありつつ、どの器とも相性が良く、長く愛用して頂けます。自然の釉薬と小樽の土の特性から、経年変化も楽しめます。 一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 上田隆之 4寸皿 りんご灰釉

    ¥2,640

    SOLD OUT

    直径:約12cm 高さ:約2.5cm 少し大きめの小皿や醤油皿として、重宝します。艶があり、透けた表面がガラスのように美しいです。ほんの少しのリムが効いていて、小さめながら主張があります。 釉薬の色むらが特徴的で、手作りならではの味わいが感じられる上田隆之さんの器。主張がありつつ、どの器とも相性が良く、長く愛用して頂けます。自然の釉薬と小樽の土の特性から、経年変化も楽しめます。 一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 舛井岳二 5寸皿

    ¥4,180

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約2cm 作家の舛井岳ニさんが自ら、工房の裏山から採った土で作ったシリーズです。ざらっと粗めの土により、独特の風合いが特徴的です。 舛井岳二(水ノ上窯)/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 袖師窯 草絵5寸皿 ブルー(小)

    ¥2,640

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約2.5cm 和食でも洋食でも、どんな料理にも合わせ易いです。サイズ違いで3種、色違いで2種ございます。 島根県松江市にある袖師窯さん。明治時代から続く歴史ある窯元です。使う人の生活に合う、使い勝手の良い器が特徴ですが、和食だけではなく洋食にも馴染みます。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 水ノ上窯 磁器5寸皿

    ¥3,960

    SOLD OUT

    直径:約15cm 高さ:約2cm シンプルに美しい!平皿です。ただの白いお皿ではないです。食べ物を選ばない白い磁器ですが、品があり計算された造りが他とは違う器です。 水ノ上窯/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 水ノ上窯 4寸磁器灰釉

    ¥2,530

    SOLD OUT

    直径:約12.5cm 高さ:約1.5cm シンプルですが、さりげなく存在感もあります。薄くて軽く繊細な作りで、気分をあげてくれる器です。 水ノ上窯/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

  • 水ノ上窯 4寸平皿

    ¥2,200

    SOLD OUT

    直径:約12cm 高さ:約1cm くすんだベージュノような釉薬。陶器ならではの色むらがきれいで、吸い込まれそうになります。 水ノ上窯/山口県山口市にある洞春寺内の納屋を自ら改装し、昨年の春に開窯。自然に囲まれた心地良い環境で地元の土を使い、繊細で美しい造形と偶発的にできた釉薬の色の変化が特徴的です。 ※一つ一つが職人による手作りですので、同じ商品でも多少の個体差が生じます。ご了承を頂けますよう、お願いいたします。

CATEGORY
  • 皿
    • 豆皿
    • 小皿
    • 中皿
    • 大皿
  • 鉢
    • 小鉢
    • 中鉢
    • 大鉢
  • 茶碗
  • カップ
    • マグカップ
    • フリーカップ
    • 湯のみ
    • おちょこ
    • スープカップ
  • 花器
  • 酒器
  • SALE
  • その他
  • どんぶり
  • オーバル
  • 作家
    • 庄司理恵
    • 上田隆之
    • 舛井岳ニ
    • 袖師窯
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 器屋summer

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 皿
  • 小皿
  • 皿
    • 豆皿
    • 小皿
    • 中皿
    • 大皿
  • 鉢
    • 小鉢
    • 中鉢
    • 大鉢
  • 茶碗
  • カップ
    • マグカップ
    • フリーカップ
    • 湯のみ
    • おちょこ
    • スープカップ
  • 花器
  • 酒器
  • SALE
  • その他
  • どんぶり
  • オーバル
  • 作家
    • 庄司理恵
    • 上田隆之
    • 舛井岳ニ
    • 袖師窯
ショップに質問する